認知心理学b第12回 【実験12-1 あーそ条件】
1〜14/14
[Q1]
あなたがさきほどモンスタードリンクを飲んだその行為をあらわすのにふさわしい記述は、次のうちどちらだと感じますか?
コップを口に運ぶ行為
元気を出す行為
[Q2]
あなたがさきほどモンスタードリンクを飲んだその行為をあらわすのにふさわしい記述は、次のうちどちらだと感じますか?
液体を飲む行為
エネルギーを摂取する行為
[Q3]
あなたがさきほどモンスタードリンクを飲んだその行為をあらわすのにふさわしい記述は、次のうちどちらだと感じますか?
頭を活発にする行為
液体をすする行為
[Q4]
まず、次の文章を読んでください。
「モンスタードリンクはオーストラリアで開発された飲料で、水分補給が目的ではなく、機能性飲料だそうです。
主な原材料はカフェイン、アルギニン、ナイアシン、パンテトン酸、ビタミンB、砂糖など。
カフェインなどの成分によって頭を活性化、集中力を高める効果があるので、ドライブ、勉強、仕事、スポーツ、ゲームなどの時に飲むのが最適とされています。海外でも飲まれているもので、165か国に輸出されていて、発売から25年で350億本以上飲まれている人気の飲み物です。
ある研究によれば、モンスタードリンクを飲むと次のような効果があるそうです。
・カフェイン…眠気を覚ます効果。
・アルギニン…成長ホルモンの分泌促進、基礎代謝を良くする、疲れを取れやすくする。
・ナイアシン…糖質代謝を良くする、肌荒れを防止、血液をサラサラにする。
・パントテン酸…ビタミンCを助ける、肌荒れを防止する。
・ビタミンB…エネルギー代謝の促進、神経・心身機能の向上。」
次に、以下のそれぞれの文がどれくらい当てはまると感じるか、教えてください。
(1)モンスタードリンクについて書かれた文章に「なるほどな」と思った。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(2)モンスタードリンクについて書かれた文章に納得させられた。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(3)モンスタードリンクについて書かれた文章に新たな発見があった。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(4)モンスタードリンクの効能についての研究結果はたしかに正しそうだ。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(5)モンスタードリンクを飲んで、眠気がさめるような気がする。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(6)モンスタードリンクを飲んで、疲れが取れやすくなる気がする。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
(7)モンスタードリンクを飲んで、エネルギー代謝が促進されそうな気がする。
まったくそう思わない
そう思わない
あまりそう思わない
どちらともいえない
ややそう思う
そう思う
とてもそう思う
[Q5]
最後に、「行為がどのように表現されるべきだと感じるか」を測定する、認知的傾向に関する調査に答えてください。
たとえば「レポートを書く」という行為に対して、「キーボードに文字を打ち込む」という表現がふさわしいと感じる人もいれば、「自分の考えを伝える」という表現がふさわしいと感じる人もいます。
この調査は、さまざまな行為がどのように表現されるべきかについて、個人的な好みをお尋ねするものです。以下の10個の行為の表現として、2つの選択肢のうち、どちらが個人的により適切だと感じるか、片方を選んで答えてください。
1.「洗濯する」
衣類のにおいを取り除く
衣類を洗濯機に入れる
[Q6]
2.「読書する」
印刷された文字を目で追いかける
知識を得る
[Q7]
3.「家賃を払う」
住むための場所を維持する
お金を振り込む
[Q8]
4.「ドアに鍵をかける」
鍵穴に鍵を差し込む
家の安全を守る
[Q9]
5.「歯を磨く」
歯の劣化を防ぐ
口の中で歯ブラシを動かす
[Q10]
6.「テストを受ける」
質問に答える
自分の知識を示す
[Q11]
7.「誰かを歓迎する」
こんにちはと言う
親近感を示す
[Q12]
8.「食べる」
栄養を取る
噛んで飲み込む
[Q13]
9.「ドアのベルを押す」
指を動かす
誰かが家に居るか確かめる
[Q14]
10.虫歯を埋める
歯を守る
歯医者に行く