認知心理学a第4回 【復習課題】
1〜5/5

[Q1]
学籍番号を入力してください。


[Q2]
氏名を入力してください。


※全員回答してください。

[Q3]
【復習課題1】

由美子さんはこう言いました。
「仕事ができる人には朝型が多いんだって。ウチも明日から早起きしよっかなー(*_*)」

この由美子さんの発言を、「相関関係」「因果関係」「第3の変数」という単語をすべて用いて、批判してください。


※全員回答してください。

[Q4]
【復習課題2】

次の記事は実際にニュースになったものです(2010年7月)。
次の新聞記事を読み、相関関係と因果関係の勘違いという観点から、文部科学省を批判してください。

---
 文部科学省は全国学力テストの結果について、3〜6歳の間に幼稚園に通っていた中学3年・小学6年生の方が、保育所に通っていた児童生徒や、どちらにも通っていなかった児童生徒よりも正答率が高い傾向がみられると発表した。文科省は「幼児教育の重要性の一端が確認できた」としている。

 テスト結果と児童生徒への質問を組み合わせたところ、小中の国語、算数・数学のA、B問題のいずれも、幼稚園に通っていた児童生徒の正答率が最も高く、保育所に通っていた児童生徒の正答率に比べて、3・3〜6・3ポイントの差がついた。

 幼稚園と保育所のいずれにも通っていなかった児童生徒は、幼稚園に通っていた児童生徒よりも、すべての教科で10・8〜17・5ポイント下回った。

 就学前にどこに通っていたかを聞く質問は、今回のテストが初めて。幼稚園や小学校の連携の在り方が課題となっていることを踏まえたという。
---


※全員回答してください。

[Q5]
【復習課題3】

「おなかが減ると、元気がなくなる」という仮説を検討したいとする。
どのように実験を行えばよいか。
独立変数と従属変数の構成概念をそれぞれ操作的に定義して、実験のアイデアを簡単に書いてください。