[Q1]「CAD」は略語です。以下のどれ?2つ回答せよ。
|
Computer aided Drafting |
[Q2]「CG」は略語です。以下のどれ?1つのみ回答せよ。
|
Computer Graphics |
[Q3]"3D"や"2D"の、「D」とは?(日本語・漢字で記入)
|
次元 |
[Q4]コンピュータで各種データを扱い人間が理解できるものにするためには、入力装置と出力装置が重要となるが、次の装置は入力装置か?出力装置か?「出力装置」にチェックを付けよう!
|
液晶ディスプレイ , レーザープリンタ , プロジェクタ , スピーカー , インクジェットプリンタ , CRTモニタ |
[Q5]ディスプレイに表示可能なドット数を「解像度」という。
|
○ |
[Q6]ディスプレイの表示について、CADなどで拡大表示した場合でも解像度が変化することはない。
|
○ |
[Q7]ディスプレイの解像度が大きいほど画面に表示可能な情報量が増える。
|
○ |
[Q8]液晶ディスプレイは、ブラウン管を利用している。
|
× |
[Q9]ディスプレイの解像度の単位は「dpi」または「ピクセル」であらわす。
|
○ |
[Q10]スキャナの解像度の単位は「dpi」である。
|
× |
[Q11]「dpi」とは、「1cmあたりのドット数(画素数)」をいう。
|
× |
[Q12]自然の風景を微細表現もキッチリとプリントしたいと思いプリンタを買いにいった。お店に行ったらE社「4800x1200dpi」C社「9600x2400dpi」だったので、C社のプリンタを選んだ(他の性能や¥は同一とする)。
|
○ |
[Q13]ファイル形式「.jpeg」は静止画像をあらわす圧縮ファイルである。
|
○ |
[Q14]デジカメ画像を取込むと大きい画像サイズだった。画像サイズを小さくするためにはアプリケーションソフト・Photoshopを使うしか方法がない。
|
× |
[Q15]ファイル形式「.gif」は256色しか表示できない画像形式である。
|
○ |
[Q16]2つの画像を変換したら「500KB」と「0.1MB」だった。0.1MBのほうが大きい。
|
× |
[Q17]ファイル形式「.wmf」はMicrosoft社のWindowsが標準でサポートしているラスター画像のファイル形式である。
|
○ |
[Q18]ファイル形式「.txt」はExcelで開けない。
|
○ |
[Q19]ファイル形式「.csv」はExcelで開ける。
|
× |
[Q20]ファイル形式「.csv」はwordで開ける。
|
○ |
[Q21]ファイル形式「.dxf」はJw_cad for windowsで開けない。
|
× |
[Q22]ファイル形式「.dwg」はJw_cad for windowsで直接開ける。
|
○ |
[Q23]ファイル形式「.dxf」はVector Worksで開けない。
|
× |
[Q24]ファイル形式「.jwc」はJw_cad for windowsで開けない。
|
× |
[Q25]「ファイル名.doc」の「.doc」の部分(の位置づけ)をなんという?
|
拡張子 |
[Q26]オートデスク社AutoCADのデータ互換を目的とした中間フォーマットで最も多く使用されているファイル形式は?
|
|
[Q27]図面を複数の重なった層に分けて、層ごとの編集、検索、表示を可能とする機能は?
|
レイヤ |
[Q28]「ラスターデータ」とは?
|
実世界をセルで表現 |
[Q29]「ベクトルデータ」とは?
|
実世界を個別の図形で表現 |
[Q30]「Jw_cad」は?
|
ベクトルデータによるソフト |
[Q31]「Vector Works(A+A)」は?
|
ベクトルデータによるソフト |
[Q32]「Photoshop(Adobe)」は?
|
ラスター系データによるソフト |
[Q33]「illustrator(Adobe)」は?
|
ラスター系データによるソフト |
[Q34]次のことをなんと呼ぶか? 「数値データとして与えられた物体や図形に関する情報を計算によって画像化すること。一般的には3次元グラフィックスを描画することを指すことが多いが、広義にはデータの可視化一般を言う。3次元グラフィックスでは、視点の位置や、光源の数や位置、種類、物体の形状や頂点の座標、材質を考慮して陰面消去や陰影付けなどを行って画像を作成する。」
|
レンダリング |
[Q35]次のことをなんと呼ぶか? 「3次元グラフィックスにおいて、モデル(物体)の形状を作成すること。マッピングなどの前段階で、各頂点の座標の決定や、境界線・面を表現する方程式のパラメータの決定など、「物の形」を決めていくこと。この時点では表面の質感や特殊効果は施されない。」
|
モデリング |
[Q36]モデリングされた図形として、「頂点と頂点を結ぶ稜線と面で形状が表現される。面で表現することで形状を確定することができるが、中身の情報がないため、容積や重心などの物理量を計算できない。張り子で立体を表現したイメージ」は?
|
サーフィスモデル |
[Q37]モデリングされた図形として、「頂点と頂点を結ぶ稜線と面、さらに面のどちらに実体があるかという情報が付加され表現されている。立体を完全に表現するので、干渉チェックや体積、重心、慣性モーメントなどのマスプロパティを計算できる。粘土で立体を表現したイメージ」は?
|
ソリッドモデル |
[Q38]モデリングされた図形として、「頂点と頂点を結ぶ稜線のみで形状が表現されている。面の情報がないため、形状を何通りにも解釈でき、形状が確定できない。竹ひご細工で立体を表現したイメージ」は?
|
ワイヤーフレームモデル |
[Q39]3次元グラフィックスで、物体の座標データや光源や視点の位置などの環境に関するデータを計算して画像を描画する手法の一つで、次のことをなんと呼ぶか?
「視点に届く光線を逆にたどることによって描画する。物体の表面の反射率や透明度・屈折率などを細かく反映させることができるのが特徴。1画素ずつ光線の経路を計算するため計算量が多くなるが、その分高い画質で描画することができる。」
|
レイトレーシング |
[Q40]3次元グラフィックスで、物体の座標データや光源や視点の位置などの環境に関するデータを計算して画像を描画する手法の一つで、次のことをなんと呼ぶか?
「照明工学の分野において発達した手法をコンピュータグラフィックスに応用したもの。光の相互反射を利用し、物体の各面の相互の反射を厳密に計算することにより、各面の持つ光のエネルギーを算出する。柔らかな間接光の効果を表現できるのが特徴だが、相互作用を収束計算するため、膨大な計算量が必要である。」
|
シェーディング |
[Q41]【 】内に当てはまる言葉は?(このQ内、全て同一)
3DCGで、物体の表面の質感を表現するために貼り付ける画像。【 】を物体表面に貼り付けることを【 】マッピングという。同じ立方体のグラフィックでも、金属の【 】を貼り付ければ金属片に見え、木目の【 】を貼り付ければ木片に見える。
|
テクスチャ |
[Q42]【 】内に当てはまる言葉は?
コンピュータグラフィックスにおいて、【 】図形とは、複雑な形状を持つ物体を構築するのに用いられる基本的な図形を指す。
|
ポリゴン |
[Q43]一般にCADで作成した図形の中で、袖引出し付き机のバリエーションを考える場合、引出しの幅や相対位置は一定であり、机の奥行きや幅だけが伸縮することになるが、これを単純図形のデータとして拡大縮小ツールで解決することは不可能である。このような場合、座標値ではなく図形を構成するルール自体をデータとして表現する方法を【 】による変形、という。
|
プリミティブ |
[Q44]一般に情報処理の世界でひとまとまりとしてデータを表し、図形処理の世界ではひとまとまりの図形を表す。情報処理の対象は「手続き(プログラム)」と「データ」分けられ、古くは手続きこそが重要とされたが、現在はデータ自体がどのように扱われるべきかこそがデータの付属物とであると言う考え方「【 】指向」が主流となった。CADも昔、コマンドを指定してから図形を操作する類だったが、図形を先に選択し、どう操作するかを選ぶシステムへと進化し、図形が【 】として扱われるようになった。
|
オブジェクト |
[Q45]下記に関するキーワードは?
3DCGで、立体の形状を表現するときに使用する多角形は、計算のしやすさから、ほとんどの場合に三角形が使われ、物体表面を微小な三角形に分割して数値データ化することにより、様々な視点や環境による物体の見え方を計算によって生成し、画像として描画することができる。
|
パラメトリック |
[Q46]ソリッドモデルは、オブジェクト同士の単純な形態を積み重ねることによって複雑な形態を作り出すことが可能である。このオブジェクト同士を数学的手法によって処理することをブーリアン演算という。ブーリアン演算の方法には「和・差・積」があるが、
壁状の直方体と円柱横向きのオブジェクトが重なっていた図形をブーリアン演算したときの、次の図はどれにあてはまるか?(オブジェクト同士を一つの塊にする)
|
和 |
[Q47]同様に、 壁状の直方体と円柱横向きのオブジェクトが重なっていた図形をブーリアン演算したときの、次の図はどれにあてはまるか?(重なり部分のみ残す)
|
積 |
[Q48]同様に、 壁状の直方体と円柱横向きのオブジェクトが重なっていた図形をブーリアン演算したときの、次の図はどれにあてはまるか?(重なり部分を引く)
|
差 |
[Q49]コンピュータネットワークは、建築設計の業務においても非常に重要なツールとなっている。では、ネットワークの用語として「LAN」の正式名称は、次のうちどれ?
|
ローカル・エリア・ネットワーク |
[Q50]LANの説明として正しいものはどれ?
|
企業や学校などが建物レベルでカバーする局地的なネットワーク |